アトピー性皮膚炎のかゆみの生じ方は、
まず体質的にかゆみの刺激に弱い人において、体のちょっとした場所で、
最初軽かったかゆみが、だんだん長く続き始めます。
そのうちかゆみの場所が体中へと広がり始めるのです。
皮膚炎が長く続いてしまうと、神経が表皮の中にどんどん伸びてしまい、
一段とかゆみに敏感になってしまいます。
また、皮膚の乾燥により角質が毛羽立ってしまうことがあります。
その角質に衣類などが引っかかることで知覚神経が刺激され、
かゆみが生じることもあるのです。
皮膚から進入してくる様々なアレルゲンや起痒物質によって、
ヒスタミンなどの知覚神経刺激物質が増加してかゆみが生じるなどがあります。
かゆみに対する対策ですが、
皮膚の炎症自身を抑えることが対策となります。
最も有効なかゆみ対策としてはステロイド済の外用が挙げられます。
他には、かゆみを抑制する抗ヒスタミン剤などの内服も一つの方法です。
特にかゆみは夜間に強いので就寝前に飲むようにこころがけるとよいでしょう。
また、皮膚炎の原因になっているアレルゲンや刺激を探し、
その除去に努めることも大切な対策の一つなのです。
また、汗をかくことを避けるために、風呂や部屋の温度を下げたり、
運動を控えめにすることも対策となります。
最後にアルコールや刺激物を避け、保湿剤などで皮膚の状態を整えたり、
極力ストレスを感じないように、加えてかぜをひかないよう体調を整えるなどが、
かゆみ対策に繋がっていくことになるのです。